麻雀を楽しむ!月刊ネット麻雀
月刊ネット麻雀
麻雀を楽しむウェブマガジン
………………………
………………………

オリジナル麻雀コラムNO.2

人気麻雀ブログを作るには!?
福地誠

(2)出版業界でも同じ

じつは、これは麻雀ブログという狭い世界の話だけではなく、出版業界でも同じです。売れる本をどう作るかといったセミナーでは、マーケティングとかプロモーションとか、頭良さそうな言葉を使いながら、その中身は小手先のことばかり話していて、「面白さ」「魅力」については語られません。ブログだって本だって、中身それ自体の魅力が、売れ行きやアクセス数の相当部分を決めるんじゃないでしょうか。

こんな反論があるかもしれません。

「面白い文章を書けばいいなんて気楽にいえるのは、自分がプロのライターで文章を書くのが得意だからでしょ。そもそも有名人とパンピーは別だと思うし、麻雀がとくに強くもなく、有名人でもない自分に面白い文章を書けなんてアドバイスには、プロの上から目線を感じます」

これはある程度その通りですね。「面白さ」を目指すのは、不特定多数の一般読者を狙う方法で、強気な姿勢です。もっと確実なのは知り合いを増やす道で、だから営業活動が有効なのですね。人は、赤の他人が書いた面白いブログよりも、知り合いが書いた普通のブログを読む傾向がありますから。

それでも、この反論に反論するなら、プロのライターのブログってそんなに面白いの? 有名人のブログってアクセス数が多いの? ってことになりますね。有名人のつまらないブログは山ほどありますし、アクセス数が少ないブログも山ほどあると思います。というよりも、麻雀ブログという小さな世界では、プロとか有名人というのはたいして関係ないですね。

冒頭に名前を出した理想雀士さんが、こんなことを書いてました。

福地先生やさくらこさんのような、おもしろい記事はそうそう書けないし、かといってサンダルさんやいのけんさんのように、ほぼ毎日更新も大変だし。

[週1回ブログを更新する程度の能力 ]勝ち組の麻雀 麻雀日記より

すごく率直な意見です。ほどほどの手間でほどほどのアクセスを得るには、ほどほどの戦略が必要って話なのです。「ほどほど」を目指す方には、これ以上いうことはないですね。でも「ほどほど」以上を目指したい人には、根本の部分の話をしたいわけです。どうすれば「面白さ」や「魅力」が作れるかについて。

ここから先は、麻雀ブログという狭い世界の話を飛び越えて、文章一般の話になっていきます。

………………………

待ち時間ナシでサクサク
ハマるオンライン麻雀!
………………………
<<前へ戻る次へ進む>>
………………………
月刊ネット麻雀トップ
………………………
福地誠コラム目次
福地誠コラム
コラムの表紙
(1)小手先テクは有効か?
(2)出版業界でも同じ
(3)何を書くか?
(4)具体的な何か
(5)文章の上手さは重要か?
(6)痛さと魅力を両方出す
(7)どういうキャラで...
(8)人格を売り渡せ
(9)有利なのは若い人
(10)情報系ブログ
(11)最後に

麻雀ゲームサイト

■マージャンゲームサイト
オンライン麻雀東風荘
雀ナビオンライン
スーパーリアル麻雀

- 月刊ネット麻雀モバイル -