麻雀を楽しむ!月刊ネット麻雀
月刊ネット麻雀
麻雀を楽しむウェブマガジン
………………………
………………………

オリジナル麻雀コラムNO.2

人気麻雀ブログを作るには!?
福地誠

(4)具体的な何か

それは、あんたが麻雀について語るのが得意な麻雀ライターだからでしょ。普通は何かがないと日記は書けないよ。そんな反論があるかもしれません。そういう側面があることは否定しませんが、麻雀を打つくらい(ネット麻雀をする人なら)簡単なことだと思います。

今日は2ラスを食った。どうしても納得いかねー。あの展開で、なぜ俺がラスんなきゃいけないんだ! 許せねー!

こんなことはよくあると思います。これだけだと「そういうこともあるだろ」で終わってしまいます。そこに具体的な何か、つまり牌姿であるとか、相手の人間的な特徴であるとか、そのときの展開であるとか、何かがあれば、あなたの日記は急に具体的な説得力を持ち始めます。たとえば「俺はデブには負けたことがない! なのに、なぜあんなデブ相手にラスを引かなきゃならんのだ!」と書いたら、かなりの共感とそれ以上の反感が生じるわけで、面白い日記になるのです。

たとえば麻雀じゃないですけど、「今日の昼飯はラーメンだった、ものすごく美味かった」という日記について考えてみましょう。

これだけだったら「だから何よ?」としか言いようがないつまらない日記ですね。しかし、そこに写真がついていたらどうですか。急に魅力的ですよね。実際に美味しそうなのか、自分の好みに合わないんじゃないかなど、判断する根拠ができるわけです。あるいは、行った店のHPなどが貼ってあれば、同じように評価する助けになります。

でも、これだけではまだ十分ではなく、もっと詳しい個人的な評価がほしいわけです。「しょうゆ味だけどコッテリしてて…」とか味の説明があったら、わかりやすくなります。また、「かつて食べたラーメンの中でベスト20には入らないけど、ベスト50には入る味」と書かれていたら、これまたわかりやすいですよね。主観的な説明は大事なのです。自分のブログですから、主観的な判断はスパッと言い切ることが大事です。好みを前面に押し出すほど、魅力は増します。

麻雀でも同様で、「この手牌でこの局面なら、自分は絶対にリーチする。それで正しいはず。なのにアガれなかった。つかねー!」といったように、自分の考えや結果がはっきりしていることは重要です。主張をぼやかすのは、印象がぶれるだけなのです。

………………………

待ち時間ナシでサクサク
ハマるオンライン麻雀!
………………………
<<前へ戻る次へ進む>>
………………………
月刊ネット麻雀トップ
………………………
福地誠コラム目次
福地誠コラム
コラムの表紙
(1)小手先テクは有効か?
(2)出版業界でも同じ
(3)何を書くか?
(4)具体的な何か
(5)文章の上手さは重要か?
(6)痛さと魅力を両方出す
(7)どういうキャラで...
(8)人格を売り渡せ
(9)有利なのは若い人
(10)情報系ブログ
(11)最後に

麻雀ゲームサイト

■マージャンゲームサイト
オンライン麻雀東風荘
雀ナビオンライン
スーパーリアル麻雀

- 月刊ネット麻雀モバイル -